| Home |
2010-06-21 (Mon)
毎年青梅が出回る頃、
梅干作りに励むあたしですが、
今年は試行を変えて、他の物にチャレンジです。
じゃーーーーん!!!
黒糖ブランデー梅酒作り。
作っても下戸のあたしは飲めましぇん・・・


黒糖ブランデー梅酒
材料
・青梅 1キログラム
・黒糖(ブロック)500グラム
・ブランデー 1.8リットル
容器
・4~5リットル用のガラスの瓶(ふたがしっかり閉まるもの)
作り方
① 容器をしっかり洗って、完全に乾かします。
② 青梅はたっぷりの水に丸一日つけて空く抜きをします。
水から上げてしっかり乾かし、なり口のへそを爪楊枝などで
取り除きます。
③ 青梅、黒糖ブロックの順に入れ、ブランデーを注いで、ふたをしっかり閉めて、
冷暗所に保管。3ヶ月目くらいから飲めますよ~。

さっきも言ったけど、
あたしはお酒が飲めましぇん
なので、梅ジュースを楽しめるよう
梅シロップ作り。
あたしとピーコさん用♪

きび糖梅シロップ
材料
・青梅 1キログラム
・きび糖(粉状のもの) 700グラム
・玄米米酢 大さじ2
容器
・4~5リットル用のガラスの瓶(ふたがしっかり閉まるもの)
作り方
① 容器をしっかり洗って、完全に乾かします。
② 青梅はたっぷりの水に丸一日つけて空く抜きをします。
水から上げてしっかり乾かし、なり口のへそを爪楊枝などで
取り除きます。
③ 青梅を容器に入れたら、お酢を加え、容器の上下をかえしたり、
回したりして、全体に行きわたらせます。
※殺菌消毒のため行いま~す。
④ ③にきび糖を加え、ふたをしっかり閉めて、
冷暗所に保管。
⑤ 梅がしわしわになったら、梅を取り出し冷蔵庫で保管。
だいたい3週間から1ヶ月くらいですしわしわになって
飲みごろになりますよ~。
そしてこちら、
お友達が知り合いのお店で美味しいものを食べたと聞いて、
あたしもチャレンジです。

青梅しょう油
材料
・青梅 1キログラム
・無添加しょう油 3リットル
容器
・4~5リットル用のガラスの瓶(ふたがしっかり閉まるもの)
・ガーゼハンカチ 1枚
作り方
① 容器をしっかり洗って、完全に乾かします。
② 青梅はたっぷりの水に丸一日つけて空く抜きをします。
水から上げてしっかり乾かし、なり口のへそを爪楊枝などで
取り除きます。
③ 容器に青梅を入れ、しょう油を加え、上にガーゼハンカチで覆って、
ふたをしっかり閉めて、冷暗所で保管。
2~3カ月は常温保存で大丈夫。それ以降は冷蔵庫で保管。
20日くらいでしょう油に梅の風味がうつって梅しょう油が出来ます。
お豆腐や普段のしょう油代わりになんでも使えますよ~。
梅の風味が美味しいしょう油です。
梅もごはんのお供に最高だそうです

今からどんな料理に使おうか楽しみっす
****************************************
各バナーをクリックして頂くとランキングに反映されます。
応援よろしくお願いします(^_-)-☆
こちら →
をポチっとクリックよろしくです
そしてそして
こちら →
のランキングサイトでは、
合コンカテゴリーで第1位
を続けさせていただいてます

↑こちらのバナーをポチっとクリックしていただくとランキングに反映され、
とても励みになります。よろしくお願いいたします。
そしてそして、次の お料理合コン は、
6月27日(日)に第15回開催予定です。
興味の有られる方、お申込み・お問い合わせは
こちらから →
満員になり次第、締め切るとなりますので、
お早目のお申し込みをおススメいたします。
応援していただけると、嬉しいです♪

梅干作りに励むあたしですが、
今年は試行を変えて、他の物にチャレンジです。
じゃーーーーん!!!
黒糖ブランデー梅酒作り。
作っても下戸のあたしは飲めましぇん・・・


黒糖ブランデー梅酒
材料
・青梅 1キログラム
・黒糖(ブロック)500グラム
・ブランデー 1.8リットル
容器
・4~5リットル用のガラスの瓶(ふたがしっかり閉まるもの)
作り方
① 容器をしっかり洗って、完全に乾かします。
② 青梅はたっぷりの水に丸一日つけて空く抜きをします。
水から上げてしっかり乾かし、なり口のへそを爪楊枝などで
取り除きます。
③ 青梅、黒糖ブロックの順に入れ、ブランデーを注いで、ふたをしっかり閉めて、
冷暗所に保管。3ヶ月目くらいから飲めますよ~。

さっきも言ったけど、
あたしはお酒が飲めましぇん

なので、梅ジュースを楽しめるよう
梅シロップ作り。
あたしとピーコさん用♪

きび糖梅シロップ
材料
・青梅 1キログラム
・きび糖(粉状のもの) 700グラム
・玄米米酢 大さじ2
容器
・4~5リットル用のガラスの瓶(ふたがしっかり閉まるもの)
作り方
① 容器をしっかり洗って、完全に乾かします。
② 青梅はたっぷりの水に丸一日つけて空く抜きをします。
水から上げてしっかり乾かし、なり口のへそを爪楊枝などで
取り除きます。
③ 青梅を容器に入れたら、お酢を加え、容器の上下をかえしたり、
回したりして、全体に行きわたらせます。
※殺菌消毒のため行いま~す。
④ ③にきび糖を加え、ふたをしっかり閉めて、
冷暗所に保管。
⑤ 梅がしわしわになったら、梅を取り出し冷蔵庫で保管。
だいたい3週間から1ヶ月くらいですしわしわになって
飲みごろになりますよ~。
そしてこちら、
お友達が知り合いのお店で美味しいものを食べたと聞いて、
あたしもチャレンジです。

青梅しょう油
材料
・青梅 1キログラム
・無添加しょう油 3リットル
容器
・4~5リットル用のガラスの瓶(ふたがしっかり閉まるもの)
・ガーゼハンカチ 1枚
作り方
① 容器をしっかり洗って、完全に乾かします。
② 青梅はたっぷりの水に丸一日つけて空く抜きをします。
水から上げてしっかり乾かし、なり口のへそを爪楊枝などで
取り除きます。
③ 容器に青梅を入れ、しょう油を加え、上にガーゼハンカチで覆って、
ふたをしっかり閉めて、冷暗所で保管。
2~3カ月は常温保存で大丈夫。それ以降は冷蔵庫で保管。
20日くらいでしょう油に梅の風味がうつって梅しょう油が出来ます。
お豆腐や普段のしょう油代わりになんでも使えますよ~。
梅の風味が美味しいしょう油です。
梅もごはんのお供に最高だそうです


今からどんな料理に使おうか楽しみっす

****************************************
各バナーをクリックして頂くとランキングに反映されます。
応援よろしくお願いします(^_-)-☆
こちら →


そしてそして
こちら →

合コンカテゴリーで第1位
を続けさせていただいてます


↑こちらのバナーをポチっとクリックしていただくとランキングに反映され、
とても励みになります。よろしくお願いいたします。
そしてそして、次の お料理合コン は、
6月27日(日)に第15回開催予定です。
興味の有られる方、お申込み・お問い合わせは
こちらから →

満員になり次第、締め切るとなりますので、
お早目のお申し込みをおススメいたします。
お知らせ
![]()
第15回お料理合コン
開催日:6/27(日)
時 間:11:00~
場 所:名古屋キッチンスタジオ
参加費:男性6000円・女性4000円第16回お料理合コン
開催日:7月25日(日)
時 間:11:00~
場 所:名古屋キッチンスタジオ
参加費:男性6000円・女性4000円
お料理合コンの風景はと
をご覧ください♪
お申し込み・お問い合わせはこちらから
料理教室も随時、生徒さん募集中です
料理教室の次回日程
開催日:7月31日(土)
時 間:10:30~
場 所:尾張旭キッチンスタジオ
開催日:8月22日(日)
時 間:10:30~
場 所:尾張旭キッチンスタジオ
また、この他にも お仕事のご依頼 はこちらからお願いいたします。
お気軽にお問い合わせくださいね
応援していただけると、嬉しいです♪



スポンサーサイト
| Home |